出雲エコなび

あなたのエコアクションをナビゲート

文字
サイズ

  • 拡大
  • 標準

色合い
変更

ごみ処理・3R

家庭ごみの分け方・出し方―埋立ごみ

更新日:2016.02.15

埋立ごみは、「埋立ごみ指定袋」に入れるか、「埋立ごみ収集券」を貼って、収集日の午前8時30分までに出してください。
指定袋・収集券を使ったごみを、1回の収集につき合計4個まで出すことができます。

指定袋でのごみの出し方埋立ごみ指定袋

指定袋の種類
袋の大きさ 1袋あたりの重さの制限 販売価格
大(40リットル) 10㎏まで 10枚入り 520円
小(20リットル) 6㎏まで 10枚入り 310円
代表的なごみ

○ガラス、鏡

※割れたガラスなどの鋭利なものは、新聞や布などで包んで、「ガラス」など内容がわかるようにしてから指定袋に入れる。
○リサイクルできないびん類(味付のりなどの広口びん、油のびんや中の汚れが取れないびん、化粧品のびんなど口にできるもの以外が入っていたびん、割れたびん)
○カッター、カミソリの刃のみ
※新聞などに包んで、「カッターの刃」など内容がわかるようにしてから指定袋に入れる。
※T字カミソリは破砕ごみへ。
○陶磁器類
○とり灰(別の袋に「灰」と分かるように書いてから指定袋に入れる)

収集券でのごみの出し方埋立ごみ収集券2

指定袋に入らないごみは、1点1枚ずつ収集券を直接貼って出すことができます。
破砕ごみ収集券は、1枚52円で販売しています。

大きさ・重さの制限
大きさ 最長辺1m以内、縦・横・高さの3辺の合計2m以内
重 さ 20㎏まで

上記の大きさ・重さの制限を超えるごみは、粗大ごみで出してください。